女性の更年期障害は更年期になると必ずなるものなのか?
「え?誰でも更年期障害って起こるものじゃないの?」と思っている方は多いはずです。
ですが実際はそうではありませんし、それには実は○○○○が関係するのです。
なぜ必ず起きるものでは無いのか?、○○○○が何か?を含めて今回は更年期障害についてお伝えいたします。
女性の更年期障害はいつ起こるのでしょうか?
通常は更年期というと年齢的に45歳から55歳付近と言われています。
これは平均50歳で閉経するということから、その前後5歳を更年期と挙げられます。
そして、その時期によく女性の方で起こる障害だから「更年期障害」と呼ばれます。
ただ今は20.30代や、60代でも、女性だけでなく男性でも更年期障害になることが多く挙げられます。
これは実質の更年期とは年齢のタイミングがかけ離れ、女性が発症するというイメージという事からもかけ離れています。
更年期障害の代表的な症状は?
代表的な更年期障害の不調として、挙げられるものは?
- 動悸
- めまい
- 肩こり
- 耳詰まり
- 耳鳴り
- 薬剤等のアレルギー
- 蕁麻疹
- 身に覚えの無い筋肉痛
- 顔のほてりと赤み
- 不眠
- 生理不順
- パニック症状
- 性欲減退
- 不感症
- 鬱(うつ)症状
- やる気が起こらない
- 感情の幅の大きさ
- 怒りや不安
- 恐怖を定期的に感じる
- 昔出来てた事が出来なくなってきた
等。
実はこれら女性の更年期障害だけでなく、自律神経が乱れても同様の症状が出ます。
それは一体何故でしょうか?
更年期障害と自律神経の関係性とは?
自律神経が乱れる原因はこれらです。
- 食事が悪い。
- 水分が足りない。
- 睡眠が短い。
- 歩かない。
- 運動しない。
- 同一姿勢が長い。
- ストレスの溜まる事が多い。
これら蓄積した期間が長く、量が多くても自律神経に問題が出ます。
自律神経=内臓に繋がる神経です。
内臓=当然子宮や卵巣等の生殖器があります。
自律神経が乱れる=生殖器の機能が落ちることで、当然ホルモンが出にくくなってきます。
それがこの人生を通して45歳から55歳に平均して多いのです。
その為に更年期障害も出やすいのです。
女性でも①から⑤の負担が多い人は若年性でもなるし、そうじゃなければ年齢が高齢になっても出るのです。
中々溜まってしまったものは戻しにくいので、ホルモンの治療より肝心な自律神経やゆがみを治す治療を先に行ってあげる方が薬だけ飲むより効果があります。
このように普段の生活が悪ければ出やすく、そうじゃなければ出にくいのです。
この際に是非自分の身体と一度向き合ってみてください。
大阪で更年期障害の治療に実績のある整体院をお探しならJR玉造近くのいちる整体院へお越しください。
いちる整体院は、更年期障害をはじめ、不妊症、 PMS、生理痛、腰痛でお困りの多くの患者さんや産後の骨盤矯正で多くの患者さんが来院されている整体院です。